平成芭蕉の「令和の旅」指南(1)~旅は人にとって必要不可欠

平成芭蕉の令和の旅指南 令和の旅
平成芭蕉の令和の旅指南
平成芭蕉の「旅して幸せになる」

令和の「平成芭蕉」



旅の知識・楽しみ方ランキング

人はなぜ旅に出るのか?

「令和の旅」を考える平成芭蕉

「令和の旅」を考える平成芭蕉

「人はなぜ旅に出るのか」と問われれば、私は「人生がただ一度であることに対する抗議」と答えたいと思います。
すなわち、人生は一度限りの旅ですから、無限の可能性の中から1つしか選べず、生まれた土地で一生を過ごすことも1つの選択ですが、やはり別の土地で生きる自分の姿を思い描いてみたいと、漂泊の思いにかられて旅に出るのです。

私は旅行業に身を置いていますが、そんな私にとっても旅に出る行為は、単なる仕事ではなく、人生がただ一度しかないことへの挑戦であり、異郷の地でその土地の人と交流し、見聞・観察しながら新たな気付きと感動を見出す創作活動で、この活動から新たなテーマ旅行の企画を考えているのです。

言い換えれば私の旅は、これまで自分が生きてきた「物語」と旅先での「物語」とが織りなす新たな「ストーリー」の創造です。

そして、この「ストーリー」の創造に必要不可欠な要素が「テーマ」であり、また、テーマのあるを旅すれば、好奇心が生まれると同時に記憶にも残ります。

私の経験から言えば、この「テーマ」が明確であればあるほど、価値ある「出会い」が生まれ、そしてその「出会い」が「時の流れの忘れ物」として心に残ることから、必ずまたもう一度訪れたい、もっと探求したいという気持ちが湧いてくるのです。

私はこの人の心に灯をつける「再訪」の想いと「探求心」という情熱こそが「テーマ旅行」の醍醐味であり、テーマを持った旅人の特権だと思っています。

逆にこのような好奇心が生まれない旅は、真のテーマ旅行ではありません。

松尾芭蕉の旅も俳句をテーマとした旅であり、門人との悲喜こもごもの「出会い」から、「かるみ」という理念が生まれ、素晴らしい名句を今日に残してくれているのです。

そして年月を経て故郷に戻り、家族や親しい者、旧友と再会して無事を確かめあい、懐かしい景色に心を打たれる瞬間、帰郷という「再訪の旅」を喜ぶのが真の旅人なのです。

人生100歳時代と言われていますが、充実した人生を送るためにはこの好奇心を刺激し、出会いを求める旅が必要不可欠だと思います。

テーマの旅を実践した芭蕉さん

「奥の細道」での松尾芭蕉

「奥の細道」での松尾芭蕉

今日の旅行は、快適を求めるレジャーが中心になっていますが、本来「旅」という言葉は、
・食べ物を乞う「給べ(たべ)」
・他人の竈で調理された食べ物を食べる「他火」
と言った言葉が語源とされ、異国で囲炉裏の火(他火)を囲んで土地の人と触れ合い、不安を克服していく冒険的要素がありました。
すなわち昔の旅は危険と隣り合わせで、俳聖松尾芭蕉も俳諧に対する求道精神から、決死の覚悟で『奥の細道』の旅に出たのです。

しかし、芭蕉の禅の師、仏頂和尚ゆかりの栃木県黒羽においては、門人の桃雪らに歓待され、温かいもてなしを受けたこともあり、黒羽以降は芭蕉にもゆとりが出てきたようです。

特に奥州街道の山道に難渋しながらも、那須町芦野にある西行が詠んだ「遊行柳」の前に立ったときは、西行に私淑する芭蕉にとっては至福の喜びだったと思われます。

『奥の細道』の旅は1689年で、これは西行法師の500年忌にあたっており、芭蕉は西行法師を強く意識して旅をしましたが、当時は「旅する職人」のことを「西行」と呼んでいました。

職人は修業を積んだ後、旅まわりをして腕をみがきましたが、これを「西行」に出るといったのです。

芭蕉は俳句の腕をみがく「西行」に出て、「遊行柳」のような西行ゆかりの地を訪ねるというテーマの旅をしていたのです。

私は「奥の細道」や「街道歩き」の旅を企画した際、芭蕉の足跡を訪ねて、日光街道、奥州街道など旧道の残っているところは出来るだけ歩き、芭蕉の気持ちになって旅してみました。

そして気がついたことは、芭蕉は西行の旅の仕方や目的地を真似ただけでなく、西行が
「どのような気持ちで、その地を訪れたのか?」
「その時、頭の中で何を考えて歌を詠んだのか?」
といった、西行の「頭の中で起こっていたこと」まで考えて旅をしていたことです。

このことから、「奥の細道」の旅を楽しむ秘訣は、芭蕉さんの足跡をたどるだけでなく、「その地で芭蕉は何を想い、どのような気持ちで句を詠んだか」をイメージすることだと思います。

この推敲し、イメージしながら旅を楽しむのが平成芭蕉が提案する「令和の旅」です。

「人生は旅行が9割 令和の旅指南1」出版しました

『人生は旅行が9割 令和の旅指南1』

このたび、本ブログのテーマである「旅して幸せになる」をテーマとした「人生は旅行が9割 令和の旅指南1」をAmazonのKindle本として出版しました。

そこで、このブログをごらんいただいている方には、この機会に、是非ともこの電子書籍をダウンロードしていただき、ご一読いただいて、万一お気に召さなければ、メールでご連絡いただければ代金を全額返金いたします。

これは、私にとってはリスクです。電子書籍を返品いただくことはできないからです。一度ダウンロードした電子書籍を、私はその端末から削除することはできません。ダウンロードしておいて私に返金請求していただくことも可能です。

しかし、私のこのブログをご覧の皆様はそんなことはなさらないと信じています。

★旅に関する情報は「芭蕉さんの旅講座」

次の記事平成芭蕉の「令和の旅」指南(2)~趣味の旅行からテーマの旅へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました